


予定にはなかったのですが、現在、長期間工事現場に入らせていただいてる企業の敷地内のドーム屋根の野地板張りまでの依頼にこたえてまいりました。
まずは現状スレート屋根の解体工事。屋根材を解体し、屋根を野地板の状態にします。
その間に、補強用の鉄骨垂木に錆止めを塗ります。
レッカーによる荷上げ作業。
補強用、鉄骨垂木の取り付け
これどうやって、とめてるの?
そう思われるかもしれません。
屋根裏調査時に、横桟で木製の下地が入っていたので、タケノコと呼ばれるドリル先を使用し、バカ穴をあけて、インパクトドライバーのビットが通るようにして、その桟めがけてビス止めです。
野地板張りです。
ルーフィングを貼って完成。
と思ったら、すぐに屋根屋さんが荷上げをしてこられました💦
まあ、しかしわが社 まるかさ(株)は、職人さんの人数が多いので、このような緊急の依頼も何とかやってのけるわけです。
関連記事-こちらもどうぞ
-
-
- 京都市「まちの匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業」の助成金を活用した、「屋根の軽量化」。「耐震リフォーム」を実施しました。
今回は、京都の耐震助成金「まちの匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業」
…続きを読む
-
-
-
- 鉄板小波板を工場で使用。面積は1500㎡。荷上げは手作業。施工は土日。頑張りました。
大規模な工場内で、天井というか…床というか…とにかく蛍光灯の光が逃げないようにと
…続きを読む
-
-
-
- 雨漏れだけじゃなく 水漏れも止めますよ!!
11月29日㈯15時ごろ マンションオーナーさんより連絡があり、 「蛇口から水が
…続きを読む
-
-
-
- 大雪で屋根瓦の被害が多発!! でも火災保険や共済に加入し、補償項目に雪災を加えれば安心です。
今回の雪は、すごかったですね。 各地で、雪の被害が出ているのを見ると不安になりま
…続きを読む
-